珈琲

焙煎日誌 コロンビア 2022/05/13 1バッチ目

  1. 本日の焙煎 豆紹介
  2. 結果
  3. 考察&雑記
  4. 本日の焙煎 豆ライブラリ

本日の焙煎 豆紹介

コロンビア/スプレモ ナリーニョ

◯産地:ナリーニョ県
◯標高:1,600~1,800m
◯農園:数十の小農家
◯品種:カツーラ
◯スクリーン:17~18
◯規格:スプレモ
◯収穫時期:7~8月
◯精製:ウォッシュド
◯乾燥:天日乾燥

◯おすすめ焙煎:ミディアムロースト~フルシティロースト
(生豆購入した店舗推奨)

◯味覚特徴
コロンビア特有の甘みとコクが絶品です

結果

焙煎量    250g
煎上量    201.3g
減少率    19.5%

       時間     焙煎温度
中点     1:30   68℃
100℃     3:27
1ハゼ     12:43  212℃
2ハゼ     15:13  229℃
煎り止め   15:43    234℃

焙煎度合い  フルシティロースト

考察&雑記

実家からの注文
いつもの焙煎度合いで

250gと500g焙煎
1ハゼ温度には10℃くらいの差があるが、
2ハゼ温度は同じくらいなんだよね
なぜなのだろう?
ググれば答えが出てくるのかな?

また諸説あるようですが、
①1ハゼ開始から終了まで、約2-3分
②1ハゼ終了から2ハゼ開始まで、約1-2分
③2ハゼ開始から終了まで、約2-3分

くらいがネットのだいたいの認識

①+②で合わせると、約3-5分くらいになる
実際はどうしても2分ちょいになっていた
これってほぼ1ハゼと2ハゼが繋がっているってことだよね?
繋がってると、1ハゼと2ハゼの間にある焙煎度合
ミディアムローストやハイローストで仕上げることができなくなる

どんなアプローチが正解かは分からないが
①+②で3分間隔を空けたいと思い火力の調節に工夫をする
まずは1ハゼ直後から火力を下げる
結果2分半まで延びた
まだ先は長いみたいだ・・・
お味の変化はどうなっただろうな

本日の焙煎 豆ライブラリ

ハンドピック前の生豆
欠点豆

-珈琲
-, , ,