珈琲

こんにちは、アポロ焙煎機 2021/11/19

人生において大きな買い物といえば

お家、車、結婚式etc ありますが、

断捨離ぼうずの場合はこちら、珈琲焙煎機です

本日は、珈琲焙煎機導入までのお話

  1. 事前準備① ガス栓増設
  2. 事前準備② 備品購入
  3. 搬入
  4. アポロ焙煎機での初焙煎

1:事前準備① ガス栓増設

まず、事前にいくつか確認しておくことがあります
ガス栓の増設が必要になります

そのためには、マンション規約で増設に問題がないか
ということを確認します
→大丈夫でした

次に、地域ルールで増設に問題がないか
ということを確認します
防災法(多分名称違う)の地域ルールによって、
マンションなどのガス栓増設が認められていないケースがあります

実際、私の住んでいる地域も1年前までは認められていなかったようです
ですが、現在は規制が緩和されていました

地域ルールの確認は消防署へ確認となるようですが
個人で行わず、ガス業者さんが行ってくれますのでご安心を

ガス栓増設は、ガス業者さんのみができる工事で
リフォーム業者は対応できないのでご注意を
うちは東京ガスさんでの対応でした

工事費は3万円也

ガス開栓先は結構選択肢があります
①ガスコンロの下
②ガスコンロ壁の逆側へ抜ける
③ガスコンロの下を這わせて任意のところまで(限界はあり)

自宅に誰もいない時間帯での焙煎を想定していたため
①を選択しました
後に後悔するとは思いもよらずに・・・

2:事前準備② 備品購入

アポロ焙煎機はワイルド珈琲さんの商品です

注文をすると電話がかかってきて、

事前に必要な備品購入を依頼されます

  • 焙煎機を置く台座
  • 台座を移動式にする場合は
  • 掃除用具

移動式の台座なら金属製のワイヤーシェルフがいいだろう

キャスター付きだし、穴は空いているけどマットを敷けば問題なし

と、思っていたけど、

ワイルド珈琲さん曰く、焙煎中に振動が強く出てしまうから不向き

ってことで選んだのがこちらの机

折りたたみ式だけど、

焙煎機置いたら折りたたむことできないけど、

焙煎中の振動にも耐えうる脚の太さ加減

良き

そして、ある程度移動できるように台座も合わせて購入

台座も色々あって、

大きさ、素材、タイヤの種類・・・

検討した結果、アスクルさんの下の商品を選択

先程の机を置いて一回りくらい大きめだけど、

まあ、良し

【アスクル】「現場のチカラ」 木製 平台車エッジ巻910×610 1台 アスクル オリジナル 通販 - ASKUL(公式)

ワイルド珈琲さんが初回提供し、以後自分で調達する消耗品

  • アルミダクト
  • アルミテープ

どちらもホームセンターで入手可能

3:搬入

ぐるぐるテープ巻きの焙煎機

いよいよ搬入&セッティング
ガス焙煎機でも小型のため25kgほど

複雑な組み立てもなく、ほぼ置くだけ
あるのはガスコード・アルミダクトのセット
そして、オプションのガス圧計をセット

アポロ焙煎機を設置したところ

そして、上手く動作するか設置後初の焙煎へ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

4:アポロ焙煎機での初焙煎

まったく初初ですが、ワイルド珈琲さんは懇切丁寧に

使い方をレクチャーしてくれます

説明書だけだと誤った解釈が生じ、危険な操作のリスクがでる
対人だとしっかりわからない所を埋めていけるので安心

わからない所だらけなので、ここぞとばかりに質問攻めにしました
おおよそ使い方について、なんとか動かすことができるくらい伝授される

ワイルド珈琲さんレクチャー

興奮しすぎて写真を取り漏らしたため、焙煎写真はなし(汗)
これからの焙煎記録で補っていきたい

コンピューターでのログ取りはない、手書きだ
アナログだけど、これはこれでいい


これからの珈琲ライフが楽しみです

-珈琲
-, ,